スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
フィリピン・沖縄クルーズ ⑤フィリピン

■ フィリピン・サロマグ寄港 ■


2020年 1/06 クルーズ5日目 フィリピン・サロマグ
船は沖縄を出港して南へ。終日クルージングを1日挟みフィリピンへ。
南下するにしたがい、暖かな日差しから灼熱の太陽に。

サロマグ
フィリピン・サロマグは、12月スペクトラム・オブ・ザ・シーズが初めてのクルーズ寄港。
今回が2回目のクルーズ寄港。
首都マニラと同じルソン島北西に位置し、マニラまで約430km。
イロコスへの海の玄関口。
外国観光客にはまだ知られていませんが、
セント・オーガスチン・パオアイ教会は世界遺産に登録。
ビガンはスペイン統治時代の街並みが残っていて、ヨーロッパを思わせる風情が漂います。

テンダーボートでの上陸。
何もない田舎町に無理やり作ったクルーズ港。
ブラブラ散策をしようにも、民家がポツリあるだけで、
商店もなく田舎道しかありません。
ここは離れた観光地へ、エクスカーションに入るしか選択がなさそうです。

外国人が珍しく、人懐っこい笑顔で皆さん挨拶してくれます。
バイクタクシーで市場へ約10分。
市場では、会う人皆さん笑顔で手を振って挨拶していただきました。
心温まる素朴な町です。

この日の夕食は、スペシャリティレストラン「ジェイミーズイタリアン」。
イギリスのカリスマ料理家ジェイミー・オリバーが展開するレストランの洋上支店。
ここでビフテキの連続記録が途絶えます。
ランチにローストビーフをいただきましたが。
■ フィリピン・スービックベイ寄港 ■


2020年 1/07 クルーズ6日目 フィリピン・スービックベイ
スービックベイ
今回のクルーズ最後の寄港地は、スービックベイ。
首都マニラと同じルソン島。マニラまで約150km。
アメリカ海軍のスービック海軍基地が1991年返還された後、経済特別区に。
ホテル、カジノ、ショッピングモールがあり、アメリカ西海岸と同じ町のつくり。

比較的治安もよく、マニラからも近く、ビーチも静けさがあり、
ショッピングモールの反対側は、アジアのゴチャゴチャ感もあり、
今度ブラっと来てみようと思います。

■ 旅の終わり ■


2020年 1/08 クルーズ7日目 終日クルージング

フィリピンを出港し香港を目指し西へ、終日クルージング。
西に進むにつれ、ジリジリ照り付ける常夏から、風が変わり、肌寒くなり、
旅の終わりが迫ってきます。

2020年 1/09 クルーズ8日目 08:00香港入港
下船後、香港空港へ。
その日の夜には関西空港到着。

今回、終日クルージングが3日間ありましたが、
寄港地がない方がゆっくりでき、私の好みです。

クルーズでの7泊8日は、通常の旅行と比べて時間が経つのが早く感じ、
あっという間です。

下船が近づくにつれ、感傷的になります。
通常の旅行ではこんな気持ちにはなれません。
慣れ親しんだクルー、いつも行動パターンが同じ乗客、定位置の場所。
乗船前のワクワクした高揚感。下船する前の寂しさ。
クルーズは物語。起承転結があります。

今回乗船したスペクトラム・オブ・ザ・シーズは、
168,666トン、船客定員:4,246名の大型船。
どこに行くにも混みあっているのは覚悟しておりましたが、
乗下船ともスムーズで、施設の利用のランニングマシーンでは混みあって、
並んだ日もありましたが、さほどストレスは感じませんでした。

料理は、スペシャリティレストランは美味しく、
メインダイニングでもクルーズ代金と比較して十分満足いくレベルです。

船内は、さすがロイヤル・カリビアン・インターナショナル。
洋上のアミューズメントパークという呼び名に相応しく乗客を楽しませます。

賑やかなのが好きではない場合、キャビン等でゆっくりする選択もあります。
それぞれの楽しみ方ができる。それがクルーズの素晴らしさです。

今回の客層は、香港が50%。
あと、中国本土、オーストラリア、ロシアが多く、日本人は約20名ほど。
香港の方は礼儀正しく、気持ちよくクルーズができました。
テーブルに麻雀を持ち込んで毎日楽しんでます。
喫煙エリアに毎晩8人くらい酒盛り。
人に迷惑はかけてないので、何も気にはなりませんでした。
ただ、クルーズ代金と客層は比例します。
それを事前に理解すれば、何もストレスは感じないです。

今回、オーストラリア人家族(ご夫婦、娘10歳、息子8歳)と仲良くなり、
シドニー郊外のビーチから数歩に住んでおり、奥さんが私と同じ年。ご主人は1つ上。
お子さんは二人ともその日が同じ誕生日。
ご主人は大工。奥さんは小学校教師の一般的な家庭です。
休みは6週間。香港乗船前に上海で数泊。
香港下船後、香港で数泊して後、ドバイから7泊8日でMSCアラビア海クルーズ。

今を楽しんでます。
これの何が贅沢?普通らしい。
日本の同じ年代で、なかなかいない。
2018年のクルーズ人口で日本がやっと32万人。
オーストラリアは134万人。(総人口約2,499万人)
総人口は日本の1/5でクルーズ人口が日本の5倍。
GDP(2017年)
オーストラリア:USD1.323兆(一人当たりUSD53,799)
日本:USD4.872兆(一人当たりUSD38,428)

社会構造、貯金する文化の違い、勤勉な国民性、
休みなく働くことが美徳といったらそれまでですが、
いつかでなく、今をもっと楽しんでもいいと思います。
そこから得るものが必ずあります。

スペクトラム・オブ・ザ・シーズ フィリピン・沖縄クルーズ ⑤フィリピン

ウィンドスタークルーズ スターレジェンド 船内レポート

■ウィンドスタークルーズ スターレジェンド 1万トンクラス■


2019年 日本発着クルーズ 大阪~横浜 10泊11日。
ウィンドスター・クルーズ「スターレジェンド」

4/06(土)大阪出航前に乗船しました。
ウィンドスター・クルーズは、帆船3隻を運行しておりますが、
2014年にシーボン・クルーズから1万トンクラスを3隻購入。
約20億円をかけ全改装。

スター・レジェンド、スター・ブリーズ、スター・プライド。
スタークラスとして生まれ変わりました。

現在の主流が、10~13万トンクラス。
ましてや世界最大船が22万トン。

それに対して1万トンクラスのスモールシップ。
一週間以上乗船したら、小さすぎて、パブリックの設備に限界があり、
物足りなさを感じるのでは。と正直思ってました。

実際に乗船するとそんな心配全くありません。
大型船並みに設備があるのです。
その設備を満室の場合でも212人で利用ことになるので、
全くといっていい程、混雑には無縁。

クルーは、お客様のお名前、好みも覚えるような温かみのあるもてなしが、
ウィンドスタークルーズの売り。
また乗客が少ないので、乗客同士距離が近くなるので、
仲良くなり、一緒に食事というのがこの船の楽しみ。
そんな交流が苦手な方も、ダイニングでは二人席も多数用意しているので、
何も心配する必要がありません。

クルーは、インドネシア人が多く、肩の凝らない笑顔あふれるサービス。
しっかりとトレーニングされております。

他船でもいろんな国のクルーが居ますが、
やはりインドネシア人のクルーは落ち着きます。
明るくフレンドリーなので楽しくなってきます。
それでいて礼儀をわきまえているので、馴れ馴れしくはなく線を引いている。

いいクルーズには、それに比例して客層もよくなります。
金銭的にも心にも余裕がある人が多いので、
自分さえよければいいという人が極端に少なくなります。
それを知っているので、相手が気持ちよくなる行動をします。
乗客は重要な要素です。

メインダイニングはアンフォラ・レストラン。
好きな時に好きな方と行くことができるオープンシーティング。

料理には定評があります。
北米の美食料理団体・ジェームズピアード財団が特選したシェフの料理が、
船上で再現されます。

堅苦しいフォーマルがないのもおすすめのポイント。

良い事ばかりを書きましたが、
個人的なマイナスポイントといえば、オールインクルーシブではないので、
アルコール、船内WIFI、ランドリーサービスが別料金になります。
それも今年から、オールインクルーシブパッケージ:1泊80ドル台を、
新たに設定するそうです。
知れた金額ですが、そうなれば、何もお金の心配なく存分に楽しめます。

ラグジュアリークルーズでありながら、お手軽な代金設定。
この内容でこの値段。
私の一押しのクルーズです。

ウィンドスター・クルーズでは不定期で特別セールが開催されます。
1,000ドル台のコースもありますので、その時にはこのブログで紹介します。

ウィンドスター・クルーズ ページへ

スターレジェンド 船内動画

スーパースター・ヴァーゴ 日本発着クルーズ
2017年 大阪港出航

スーパースター・ヴァーゴ 日本発着クルーズ 


2017年7月08日(土)大阪港を出航

大阪港:毎週土曜日出航
横浜港:毎週日曜日出航
11月19日(日)まで毎週出航します。

7泊8日クルーズで、清水~鹿児島~上海(中国)へ寄港。

スター・クルーズは、ゲンティン香港が運営し、
ラグジュアリーの人気船、クリスタル・クルーズもこの会社。
スーパースター・ヴァーゴは、アジア人向けのサービス。
料理は日本人の口にあい、特に中華が美味しいと評判です。

2017年 日本発着クルーズ 第一回目 大阪出航

ウェルカム・セレモニーではピコ太郎のショー。
PPAP:ペンパイナッポーアッポーペンは、関連動画で2億回再生とのこと。

ピコ太郎こと、古坂大魔王さんはサービス精神旺盛で、
カメラを向けたら、すぐにポーズをとってくれ、
誰にでも、どこでも愛想がよく。裏表ない、
いい人なんだろうな~と、想像できます。
同じ青森人として、応援してます!!

スーパースター・ヴァーゴ日本発着クルーズでは、
よしもとに所属する芸人やタレントがシアターでエンターテイメントがあります。
毎週土曜日大阪発着のクルーズ、
毎週日曜日横浜発着のクルーズのいずれにご乗船をいただいても、
7泊8日のクルーズ中1回開催されます。

今回、初めてアジアのクルーズ会社、スター・クルーズに乗船しました。
一番感じたのが、料理が美味しい。

日本クルーズ第一回目セレモニーだったので、
特別に良い食材をだしているのかもしれませんが、
北京ダック、カニがたっぷり入った、キャビア入りサラダ。
海鮮チャーハン、カモ肉のパテ、海老のすり身。サテ。
どれもアジアで食べる本場の味です。

ピコ太郎
スーパースター・ヴァーゴ
総トン数:75,338トン 乗客定員:1,870人 乗務員数:1,225人
全長:268m 全幅:32m 就航年:1999年

スーパースター・ヴァーゴ 日本発着 コース詳細

マジェスティック・プリンセス 船内レポート

マジェスティック・プリンセス 2017年 7月05日 大阪寄港


プリンセス・クルーズの最新客船 中国を拠点のクルーズ船


マジェスティック・プリンセス 
2017年7月05日 大阪港寄港
 
2017年デビューのプリンセス・クルーズの新造船。
2017年 4/04 ローマ出航処女航海。
5/21 ローマ発50日のロングクルーズ。
7/03 横浜寄港。7/05 大阪寄港。
これより中国を拠点とするクルーズへ。

プリンセス初の中国人ゲスト向け客船で、
中華料理のスペシャリティレストラン、
カラオケルーズ、全自動麻雀卓、カジノではVIPルーム、
飲茶バー、ロブスターバー、ブランド品を重視したショップ。

それに加え従来のインターナショナルのサービス。
ラスベガス・スタイルのエンターテインメント、
世界各国の美食を味わえます。

マジェスティック・プリンセス 
総トン数:143,000トン 全長:330m 幅:38.4m
乗客数:3,560人 乗組員数:1,350人 就航年:2017年

マジェスティック・プリンセス 船内レポート
ブログ 世界クルーズ紀行

オーシャニア・ノーティカ 船内動画

オーシャニア・クルーズ オーシャニア・ノーティカ 神戸港寄港


2017年3月11日(土)神戸港に寄港。

大半の乗客は、アメリカ人。
クルーズの行先で、いろいろ行きつくした方が、行きたいのが日本。
日本クルーズは人気があり、いつも満室状態。

オーシャニア・クルーズは、私が一番好きなおすすめの船会社。

クルーのレベルの高さ。
クルーズで多いのは、他の船と同様、フィリピン、インドネシアなど、
東南アジアのクルーが多いのですが、レベルが全然違います。
よくぞここまでトレーニングをしたと感心します。

そして料理。
この3万トンクラスにも、レストランが主に4か所あります。
・メインダイニング
・トスカーナ イタリアン
・ポログリル ステーキ&シーフート
・ビュッフェ

スペシャル・レストランでは、追加代金がかからないので、
好きなレストランへ行くことができます。
他の船の場合、メインダイニングではそこそこで、
追加代金がいるスペシャリティ・レストランでは、
良い食材、良い雰囲気が殆ど。

オーシャニア・クルーズは、メイン・ダイニングのレベルも高い。
ロブスターを注文したら、(カジュアルクラスにはロブスターはでません)
見た目は同じですが、細かくカットされおり、
全て見えない所に気を使っているのが分かります。

通常のクルーズ代金より、少しアップしますが、
それ以上に満足度は高いです。

私が一貫しておすすめしている船会社。
オーシャニア・クルーズです。

オーシャニア・ノーティカ
総トン数:30,277トン 全長:181m 幅:25.46m
乗客数:684人 乗組員数:400人 就航年:2000年(2014年改装)

オーシャニア・ノーティカ 2017年 3月11日(土)神戸港

オーシャニアクルーズ コース一覧へ