コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ① ~東京出発 ニースへ~ 

コロナ禍後、初めての海外クルーズへ
2022年ゴールデンウィーク。2年半ぶりの海外クルーズ。
この2年、予約しては中止の繰り返しの連続でした。

1年以上前から予約をしていたオーシャニア・マリーナ 西地中海クルーズ。
私が一番おすすめしているオーシャニアクルーズ。
設備、料理、サービス、ホスピタリティ、客層。
フリーシーティング、フォーマルがないというセンス。
そして何より、コスパが良いのです。

もっと値段が上のラグジュアリークラスの方が断然良いのですが、
そこまでの予算はないけど、どうせ行くのだったらできるだけ良い船と考えた場合、
オーシャニアクルーズは最適です。

当初、関西空港からシンガポール航空で帰りにシンガポールで2泊して帰国する便を発券してました。

年末年始にコロナ禍後、初めての海外タイに行き、出入国情報が日々更新され、
振り回された経験から、今回は1か月前から動くと決めてました。

1か月前になり、まだシンガポールは鎖国。観光客の受け入れはできません。
シンガポール航空で、帰りに入国せずにそのまま日本に帰国する便の場合、
今発券している航空券より2倍以上高騰しており、予算オーバー。
探したら、EY エティハド航空 成田発着で予算内であり発券しました。

シンガポール航空に高いキャンセル料を払い、キャンセルした2日後。
4/01からシンガポール開国のニュース。
あと2日我慢していれば。

ただ、成田発着なので、東京に2泊できる。
東京は、2020年2月 ダイヤモンド・プリンセス乗船の時、行った以来。

東京での2泊、日頃お世話になっている方にお会いすることができました。
また、カンボジア時代にお世話になった方に、20年ぶりにお会いすることができました。
その頃は、ベトナム社の社長でしたが、今はグループ全体のトップ。
なかなかこちらから、声をかけずらく、いつかお会いしたいとずっと願っていました。
昼から飲める居酒屋を探すのは大変でした。

この20年の話をさせていただき、その最大の話題は、やはりコロナです。
旅行業は、世の中が混乱がある度、真っ先に影響を受けます。
ベトナムでは、今まで日本からの観光客が止まったので一番影響があったのがSARS。
その時はこれで終わったと思ったが、3カ月で日本からの観光客が戻った。
今回は3年になるので、その比ではありません。

東京に来て本当によかった。かけがえない充実した2泊でした。
このまま大阪に帰っても悔いがない程、心が満たされました。

成田空港出発
4/21 10:00にホテルをチェックアウトして徒歩で東京駅へ。
フライトは17:00。
チェックインが無事にできるのか、何があるかわからないので、早めにバスで成田空港へ。
成田空港は驚くほど人がまばら。

海外旅行傷害保険のカウンターもクローズ。
必ず出発前に加入すべきです。

3時間前からカウンターが開きました。
ワクチン接種証明を提示するだけで、かかる時間はいつも通りで拍子抜け。

今回の行程は、アブダビ(UAE)、ブリュッセル(ベルギー)経由、
目的地がニース(フランス)です。

これらの国はワクチン接種だけで、陰性証明、入国パスアプリなどは不要です。
航空会社のチェックインカウンターのみでワクチン接種証明を確認となります。

フライトスケジュール
4/21 EY871 成田17:00/アブダビ23:45
4/22 EY057 アブダビ03:10/ブリュッセル08:10
4/22 EY7243 ブリュッセル09:40/ニース11:25
所要25時間25分

5/05 EY3772 バルセロナ09:20/ミュンヘン11:20
5/05 EY006 ミュンヘン12:10/アブダビ19:55
5/05 EY878 アブダビ22:10/成田13:00+1(5/06)
所要20時間40分

もちろんエコノミーです。
フライトの24時間前にオンラインチェックイン開始。
オンラインチェックインの際、空席が少なく、
時節柄席の間隔を空け調整しているせいで、ガラガラだろうと想像しました。
いざ搭乗!ほぼ満席でした。

アブダビ~ブリュッセルはさらに混んでいてビッチリ満席。

通路を挟み、横の中東系50代後半のご婦人が、咳、くしゃみ、鼻水が凄いのです。
マスクをしていますが、咳をする時、わざわざマスクを外して咳をするのです。
ゲッホゲッホ、ウェ~とかなりひどく、客室乗務員が咳をする時はマスクをしてください、
と、数度声をかけてましたが、几帳面に咳をする時、マスクを外します。
やばいクルーズに乗れなくなる。
客室乗務員にこそっと、席を変えるようにお願いしましたが、今日のフライトは満席。

ゲッホゲッホ、ウェ~、ハックションと30分ほど続いた頃、その客室乗務員から、
普段使わない前方のウォールシートに変えていただきました。

やっとのことでブリュッセルに到着。

アブダビではマスク姿も見られたのですが、ブリュッセル空港では殆どマスクはしてません。
人前で久しぶりの開放感を味わいました。

EU入国はパスポートチェックだけでスムーズに。ワクチン証明等一切ありません。

ニース・コートダジュール空港到着
その後、2時間でフランス・ニースへ。
飛行機の窓から、ニースの街並が見えてきます。
旧市街と思われる茶色い屋根。海沿いに続くビーチロード。
大きくも小さくもない、ちょうどいい規模の街に見えます。

無事にニース・コートダジュール空港に到着。

フランスはワクチン接種があれば、陰性証明は必要ありません。
ワクチン証明は成田空港チェックインの際に、
EU入国はブリュッセルで済ましている為、パスポートチェックのみ。
何も並ぶことなく、パスポートを提示し「楽しんでね!」と言われただけ。

到着口前に市内へ行くトラム乗り場。
トラム、バス等の公共交通機関に乗るときはマスクを着けます。

途中、ギターを持った流しが乗り込んできて歌います。
シャンソンを歌いだし、フランスに来たんだ。と実感しました。
一曲歌い終わり車内拍手。餞別を受け取りにまわります。
約20分で市内に到着しました。

ニースでは3泊し、バスで1時間のモンテカルロからクルーズに乗船します。
ホテルは、ニース港に位置する「イビス スタイル ニース ヴュー ポール」。
周辺にはレストラン、スーパーなど多数あり、何も困ることがなく、
エズ村、モンテカルロへ行くバス停も徒歩3分にあるので、
どこに行くにもロケーションが良い。
周辺のレストラン、バーでは夜遅くまで賑わってます。
フランスと言えば、お高いイメージで、あまりいいイメージがありません。
パリ在住の方のブログでは、早く日本に帰りたいという内容。
「警官に道を聞いたらフッと笑われどっかに行かれた」
「集団スリに遭った」など、
こういう話を聞くと頭が凝り固まって好きになれない。
実際来てみて、道を聞いてら、わざわざ携帯のマップで詳しく教えていただいたり、
みんな優しく笑顔で接していただきました。
パリとは違い南仏だからなのか。大好きな街になりました。

ぶらぶら散策するにはちょうどいい距離の街で、
7km続くビーチロードから一歩道を入れば、旧市街の雰囲気のある街並み。

驚いたのが物価の高さです。
円安の影響もあり、レストランではランチで4,000円以上はします。

夕食は総菜屋さんでビールとともに。
翌日はピザを持ち帰り、部屋でいただきました。

今現在、クルーズ会社によって異なりますが、オーシャニアクルーズの場合、
ワクチン接種証明、乗船72時間以内のPCR陰性証明が必要です。

ニースでの検査はホテル近くにあるラボをネットから簡単に予約することができました。
Laboratoire SYNLAB Barla ホテルから徒歩3分。
受付5分。64ユーロを支払い、検査10秒。
もうこれで終わり?あっという間に終わり、10分もいませんでした。
約3時間後、検査結果がメールで送られ、ネガティブ(陰性)。

検査が終わり、ラボの横にあるバス停から、世界遺産「エズ」へ。
バスで約30分で到着。

エズ村はニースとモナコの間にあって、ニースから12キロ。
海から垂直に切り立つ崖の上の海抜420mに位置します。
絶景です!!

フランス・ニースで3泊。
もうこのまま帰っても悔いが残らない程、満喫しました。
いよいよ明日からクルーズです。

コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ① ~東京出発 ニースへ~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ② ~クルーズ出港 モンテカルロ~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ③ ~イタリア~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ④ ~フランス~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑤ ~スペイン~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑥ ~バルセロナから日本帰国~
コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑦ ~旅の終わり~



にっぽん丸 瀬戸内海クルーズ③ ~生口島~

■ 生口島寄港 ■

3日目寄港地 生口島・瀬戸田港沖 早朝着 16:30出港。

朝食は、オーシャンダイニング春日で洋食を選択。
朝食は和食が好みですが、洋食はどんなものか。

フレンチトーストが絶品です。
そしてオムレツ。
オムレツの良し悪しによって、ホテルのランクが分かる程、私の中で一つの目安です。
海外では、どんないいホテルでも、日本の一流ホテルのようなオムレツには出会ったことはありません。
にっぽん丸は、日本の一流ホテルレベルです。
ここでも期待以上でした。

船は沖に停泊し、そこから通船で生口島・瀬戸田港に移動します。

しまなみ海道の一角にレモンの島と呼ばれる生口島。
港からすぐの所にしおまち商店街があります。

その入り口に今年2021年春のオープンした「AZUMI SETODA」があります。

世界的な高級リゾート「アマンリゾート」の創業者アドリアン ゼッカによるもので、
約140年佇む旧堀内邸を日本の伝統建築で改装。

客室は50~70㎡の合計22室。
庭園、東屋、レストラン、バー、ラウンジ、ショップなどで構成。
道路を隔てて別棟に温泉施設「YUBUNE」があり温泉、サウナに入れます。

生口島の見どころは、懐かしいレトロな、しおまち商店街を抜けたところに、
西日光耕三寺、平山郁夫美術館があります。

ブラブラ散策した後、船に戻り昼食へ。
温素麺、和牛コロッケ、釜揚げシラスと桜エビの二色丼。
デザートに焼き餅入りぜんざい。コーヒーアイスクリーム入り。

船は瀬戸内海の夕陽に照らされた島々を観ながらクルージング。
外国船での瀬戸内海クルーズは、なかなか設定がありません。
深さ高さでかなりの難易度と、通行料がとにかく高いとの理由だそうです。

最後のにっぽん丸ディナー

今晩のドルフィンホールでのショー
奥村 愛 ~ヴァイオリン・クルーズ~

クルーズでスペシャルコンサートを開催。
ゆっくりとヴァイオリンを聞いたことがなかったので新鮮で、
ここでも思わず涙が溢れだしました。

そして定番になった、一日の〆の最後の夜食

~ナイトスナック~
鴨南蛮そば、稲荷寿司、和菓子「和風オムレット」

「ホライズンバー」は、雰囲気がよく、深夜1時まで空いてます。
最後の夜は行こうと思っていたのですが、夜食をしっかりと食べ、
ちょっと休もうと部屋に帰り、横になったら朝でした。

今回、行けずに残念だったのが、寿司バー「潮騒」。
スモーキングラウンジで、家族で来ている女性とお話して、
寿司バー「潮騒」がおすすめとの事。

子供がディナーは口に合わず、寿司なら食べれるかもと行って、
子供の美味しそうに食べる姿に、お腹一杯の状態でしたが、少しだけ注文。
あまりの美味しさに、ついついたくさん食べてしまった。
値段も驚くほどお手軽。初めに知っていたら通っていたとのこと。

次回は、サウナ、ホライズンバー、にっぽん丸名物ローストビーフ、寿司バー「潮騒」
へ行きます。

もう一つ行きそびれ後悔したのが、
最後の夜、23:45よりマーメイドシアターにて行われた「星の部屋」。

船内新聞からの紹介
「マニアの要望に応えてお送りする非公式イベント。
歌、音楽等など、クルーズディレクター☆の好きなものを紹介する深夜番組」

クルーズディレクターの星野さんがその時の気分で好き勝手に語ります。
行った人に聞いたら、6人しか来ておらず、帰るに帰れない状況。
「いつでも飽きたら帰ってくださいね」と気遣いの言葉も。

入社した時は髪がフサフサして等と、写真を交えながら、
深夜に静かにゆっくりと語る60分。

以前は、メインシアターである、ドルフィンホールでやっていたとのことですが、
アンケートに「星野の話は聞きたくない」と書かれ、
深夜に小さな「マーメイドシアター」に降格。

話が途切れたら、フィリピンクルーの演奏で歌いだす。
話に落ちがなく、笑う場面は一切ない。
ただ聴いているうちに催眠術をかけられたように、
星野ワールドに引き込まれ、心地よく、フアンになったとのこと。
次回は必ず行きたいです。

下船日
にっぽん丸最後の食事は、朝食。和食を選びました。
しっかり残さずに食べ、にっぽん丸特製カレーライスを追加でいただきました。

11:00 神戸入港とともにクルーズの旅が終わりました。

■ クルーズを終えて ■
旅は、私にとってかけがえないものです。

とっておきの本を持参し、長い待ち時間も至福の時。
街をブラブラ散策することはあっても、特に名所旧跡など殆ど行くこともなく、
ジム、公園に行って運動をして、サウナに入り、読書をして、好きなものを食べる。

日常から離れ、違う場所に行くことで、
もっとこうしよう。こういうところを改善しよう。
今の状況、自分の位置、人間関係など客観的にみることができます。

今回、そのかけがえない、旅に行けなくなるどころか、
仕事が全く無くなってしまい、生きるのに精一杯の状況でした。

今回、クルーズを目の前にしてもワクワクした高揚感が感じられませんでした。
ホテルで三段弁当を開ける時、この1年10カ月が駆け巡りました。
本当に嗚咽がでて、周りの人に白い目で見られていたかもしれません。

クルーズ中は、食事をしても、ショーを観ても、
何をするのでも感動し涙が溢れてきました。

感動するのを忘れていたのもありましたし、
全てに対して、感受性が高くなっており、ありがたさが何倍にも増しています。
以前は、このありがたさも分からなかったと思います。

今まであたり前だったことが、全てが変わりました。
今回、こういうことになったからこそ、
どれだけ人に支えられていたのか。
人として大事なもの、ありがたさ、どれだけ恵まれていたか。
この旅を通して、気づくことができ、考えることができした。

旅は、私にとってかけがえないものです。


にっぽん丸 瀬戸内海クルーズ② ~別府~

■ 食のにっぽん丸 ■

初めての寄港地、別府港に08:00入港、17:00出港。

初めての朝食は和食を選択。
普段、朝食は食べないのですが、
旅行での朝食は何でこんなに美味しいのだろう。

海外での朝食も美味しいのですが、
朝食は、和食に勝るものなし。
焼き魚、味噌汁、炊き立てご飯。

何も計画はありません。
何の予定がないのも、クルーズの良さだと思います。

船内から偶然「かっぱの湯」が見えたので、ゆっくり入浴しに行きました。
素朴な昔ながらの銭湯で、サウナ12分×3セット。水風呂。
別府温泉でととのいました。

今回、にっぽん丸で楽しみのひとつだったのが、大浴場・サウナです。
瀬戸内の島々を観ながら入る大浴場。
そしてサウナでこの2年の疲れを落とそうと楽しみにしてました。

残念ながら例の影響でサウナがクローズされてました。
大浴場はオープンしており、毎日、朝、昼、晩しっかり入りました。

外国船のジャグジーとは違い、やっぱり大浴場は良い。
脱衣場も大きく、ジェットバス、泡風呂の2種類の湯船。
洗い場も数多くあり、しっかりした大浴場です。
体の芯から温まりました。
欲を言えば、水風呂があれば最高なのですが。

船に戻り、昼食。
茶蕎麦、とんかつ、そぼろ丼。
ここでも美味しく、しっかりいただきお腹一杯。
ですが、にっぽん丸特製ハンバーガーを食べるタイミングは今日しかない。
リドデッキで、にっぽん丸特製ハンバーガー、ホットドックをいただきました。

食後は部屋に戻り、昼寝。
起きたらジムへ。しっかりと1時間ランニング。
汗をかいた後、大浴場へ。

今回、宿泊したキャビンは、コンフォートステートルーム。14㎡。
下から2番目のキャビンカテゴリーです。
一人で利用したので狭くは感じませんが、
二人利用の場合、手狭さは感じるかもしれません。

四角窓、シャワーのみになります。
デラックス以上、バスタブ付になり、一部を除きバルコニー付になります。
トイレはさすが日本船。ウシュレット付です。

テレビは日本のBSが5チャンネルほど映り、映画も日替わりで観れます。
ショーをライブで客室のテレビで観ることができます。
その他設備は、地上のホテルと全く同じレベルで困ることはありません。

2日目のディナーは和食。
昨日が洋食コースだったので、和食はどんなのだろうとワクワク感。
品数、ボリュームもあり、仕事が細かく、妥協しない。
洋食、和食どちらが良かったかと聞かれたら、どちらも良いとしか答えれません。

「にっぽん丸和膳」

22:30 今日はどんな夜食がでるのだろう。
好奇心で見に行ったら、全て平らげてしまいました。

~ナイトスナック~
豚骨醤油ラーメン、五目チャーハンおにぎり、チーズケーキ、香の物、フルーツ

通常、クルーズに乗っても、ここまで食べません。
今回は、なぜか食べ過ぎてしまいました。

2日目から食べ過ぎで体調が悪くなってきました。
この一日で、いただいたメニューを振り返ってみました。

早朝:ラウンジにてコーヒー、焼き立てパン。
朝食:和食膳、追加でにっぽん丸特製カレーライス
昼食:茶蕎麦、とんかつ、そぼろ丼
プールデッキでの間食:ハンバーガー、チョコリキサー
アフタヌーンティー:紅茶、ケーキ
夕食:にっぽん丸和膳
夜食:豚骨醤油ラーメン、五目チャーハンおにぎり、チーズケーキ

よくもまあこんなに食べたものです。
全て残さず美味しく完食してます。

今日も最高に幸せな一日でした。

にっぽん丸 瀬戸内海クルーズ① ~神戸出航~

■ 神戸港出航 ■
コロナ禍以降、初めてのクルーズ。約1年10カ月ぶりになります。
にっぽん丸 週末利用 別府・生口島クルーズ 神戸港発着
2021年10月15日(金)-18日(月)3泊4日

出航の約1週間前にPCR検査キットが自宅に届きます。
唾液採取で検査会社に送り、2日後にはメールで検査結果が送られてきました。

出発日。神戸発着の国内クルーズ。

空港から出国して外国へ行きクルーズに乗船する。
いつもならワクワクとした高揚感があるのですが、いつもより実感がわきません。
それは国内旅行で日常だからなのだと思います。

集合は神戸メリケンパークオリエンタルホテル。
ホテルに横付けする形でにっぽん丸が停泊していました。
客船を目の前にしたら、ワクワクドキドキが最高潮になるのですが、
今回は何とも感じません。なんかおかしい。

クルーズチェックイン前に、唾液採取のPCR検査。
結果がでるまで約3~4時間。
ホテルのボールルームでに案内されました。
学校のスクール形式での机の配置。横同士でアクリル板の仕切り。
皆さん話もせずに黙々と召し上がってました。異様な光景です。

シャンデリアがあるボールルームでは、BGMにクラシックが流れ、
ホテルのウェイターがサービスする。
事前にセットしているのが三段弁当。
優雅な雰囲気で、二段弁当ならこれほど感激はしないと思いますが、三段弁当!
これ一人でいただいていいの!?
弁当を開ける瞬間、急に嗚咽がでて涙が溢れました。
シャンデリアがあるホテルでクラシックを聴きながら三段弁当。

コロナ前より確実に感受性が高くなっており、
どんなことにも感動し、それも涙が溢れるほどです。

検査の結果がでるまで、コーヒーのサービス、ヴァイオリンコンサート。
チェックインまで約4時間かかりましたが、
優雅な雰囲気で大好きな読書をしていたので幸せな時間でした。

ボールルーム前にカウンターを作り、そこでチェックイン。
今回200名以上の乗客が全員陰性。

ホテル横付でにっぽん丸が停泊していて歩いて1分かからないのですが、
コロナ感染防止の規則で、専用のバスに乗車してぐるっと移動。

16:00 乗船
16:30 緊急避難訓練
17:00 いよいよ出航

汽笛を3回鳴らして、向かいのオリエンタルホテルからブラスバンドの演奏。
海外では、いつの間にか出航していて気にならなかったのですが、
日本の出航シーンは感動します。

今まで一番感動したのは清水港。
フランス船・ポナンクルーズ寄港した際、高校生によるブラスバンド。
紙テープ、花火が打ち上げられ、一番印象に残ってます。

クルーに一番どこの出航が良かったと聞いたら、「小笠原」と答えました。
漁船が伴走して出航するのは鳥肌ものだそうです。

出航してすぐに夕陽に染まる明石海峡大橋。

船内をブラブラ散策していると、ラウンジで落語が行われていました。
「にっぽん丸寄席 入船亭 扇治」
始めて聞く落語。話に味があり面白い。
日頃、経験できないことをクルーズで体験する事が多いです。

そうしている間に初めてのディナー。
にっぽん丸では、2つのダイニングがあり、ディナーでは区別されます。

・メインダイニング「瑞穂」…デラックス、スイート以下の客室で2回制 
 1回目:17:30 2回目:19:30

・オーシャンダイニング「春日」…デラックス、スイートで1回制

メインダイニング「瑞穂」で2回目のディナーです。
テーブルは間隔があり、十分なスペースをとってます。
ウェルカムディナーは洋食コース料理。
朝食、昼食、夕食、夜食、全てにメニューがセットされてます。
凄いのはどこの食材を使っているかを使っているかもメニューに記載。

~オードブル~ 
様々なお野菜とブロッコリーソース
18種類の野菜がありました。

~セカンド~ 
大分県産 ヒオウギ貝と秋白菜のスープ
スッポンベースで酢橘を絞っていただきます。

~ブレッド&バター~
にっぽん丸特製 白パン
船内で焼いてます。

~魚料理~
ズッキーニ巻き海老ムースと千葉県産 鱸(すずき)の白ワイン蒸し
サフランソース ビーツのピュレ
これは絶品でした。

~お口直しの水菓~
山梨県産 桃のグラニテ

~肉料理~
牛肉の軽い煮込み デミグラスソース
これも絶品。後日の牛フィレステーキよりもこちらが美味しかった。

~デザート~
モンブランと梨

~お飲み物~
コーヒー、エスプレッソ、今夕の紅茶(ディクサム)

美味しい。全てが美味しい。
メインだけでなく、付け合わせの一つ一つも心がこもった料理です。
さすがに「食のにっぽん丸」と呼ばれるのに納得しました。

オーシャンダイニング「春日」は、食材から全てがグレードが上。
空いている時は、1回3,000円ほど追加を支払ったら、
「春日」でディナーをいただけるそうです。(未確認)
次回の目標は、「春日」でにっぽん名物ローストビーフをいただきたい。
しかし、「瑞穂」でも満足以上に美味しく感動しました。

ディナー後、ちょうど瀬戸大橋の下を通り抜けました。

普段、あまりショーは見に行きません。見ても10分観たら十分ですぐに出てきます。
少しだけ覗きに行きました。

にっぽん丸ハウスバンドによる日本の70年代ヒットメドレー。
クルーのバンドで全員フィリピン人。

平 浩二「バスストップ」をやってました。
大橋 純子「黄昏マイラブ」
ハイファイセット「フィーリング」
サーカス「Mr. サマータイム」など
70年後半が、私が小学校低学年。
今の歌は全然分かりませんが、この時の歌はいつまでも心に染み込んだ名曲ばかり。
最後までしっかりと見入ってしまいました。
ここでも涙が溢れとまらなかったです。

22:30からメインダイニング「瑞穂」で、夜食のサービスがあります。

夕食が素晴らしく、お腹一杯の状態でしたが、
夜食はどんなのがでるか好奇心で見に行きました。

~ナイトスナック~
鯛茶漬け…昆布〆鯛、胡麻ダレ、本山葵、三つ葉 
魚介と茸のバター醤油焼きそば
俵最中
香の物
フルーツ

ついつい全部平らげてしまいました。
食後、大浴場で体の芯から温めて、ふっかふかの布団で心地よく眠りにつきました。

全てに感動し、心が満たされました。
ワクワクした高揚感が感じられなかったのは、国内クルーズだからだけでなく、
感動、感激をこの2年近く完全に忘れていました。
このコロナ禍で心が乾ききってしまっていたのかもしれません。

お客様の声 ハワイ周遊クルーズ
プライド・オブ・アメリカ

お客様から、乗船記をいただきました。

旅行記を書くのは想像以上に手間と時間がかかります。
たくさんの写真から選別。
記憶をたどりながらの作業。

本当に嬉しく、感謝の言葉しかありません。

voice_icon03  NCL プライド・オブ・アメリカ ハワイ周遊クルーズ
    千葉県 W 様   2019年 9/14-21


シルバーウィークに絡めた我が家の夏旅(2019年09月)は、
またまたビガートラベル様のお世話になりながら
NCLプライドオブアメリカでのクルーズをメインとしたハワイ旅を満喫してきました。

まだクルーズ未体験だった頃にクルーズ番組で見たプライドオブアメリカが
我が家のクルーズ旅のきっかけになった船なのです。
船で4島(オアフ、マウイ、ハワイ、カウアイ)廻れちゃう、
ハワイてんこ盛りなコースでいつか乗れたらいいな~と、
憧れを持ったのが始まりでした。

船の日程と休暇と最適なフライトとをうまく合わせるのはなかなか困難を極め
何度もハワイ周遊を断念し続け、その代りに行ける範囲で別なクルーズ旅行を何度か
体験しながら、今回漸く念願のプライドオブアメリカに辿り着く事ができました。

普段は個人手配旅行を基本にしていますが、以前ご縁あって利用させて頂いた
ビガートラベル様が本当に親切に対応して下さるので、
今回も迷わず各種手配をお願いさせて頂きました。
初めて乗船する勝手わからぬクルーズへ安心して出掛けられるのも、
問い合わせ~予約~出発まで迅速且つ丁寧に対応頂けてるお蔭です。
いつも本当にありがとうございます。

それでは、今回我が家の体験したハワイ4島クルーズの一部を
振り返っていこうと思います。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

大き過ぎて写真に納まりきれない船体。これでも中型船と言われる8万トン。
寄港地で遊んでいる時も、かなり遠くからでも確認できちゃいます。

乗船時の混雑を避けようと、チェックイン可能時間から少し遅らせて
港に出かけましたが人の多さに驚きました。
港に着き、荷札を貰い、荷物を預け、チェックイン手続きが済んで乗船出来るまで
2時間程度要したでしょうか。
船内に入った後に入室できるまでにも結構時間がかかりました。
でもこれはパラダイスの始まりです。我慢できます。

これまでのクルーズでは殆ど日本の方を見かける事がなかったのですが
こちらはとても日本人が多く、常時日本人コーディネーターさんが乗船しているようで
乗船後&下船前には日本語説明会が開催され、船内新聞も日本語バージョンに翻訳して
届けて頂けてちょっとした質問や、トラブルなども対応して頂けたり
私達は利用しませんでしたが日本人向けエクスカーションも用意されていたり、
全てのお店に日本語メニューがあったりと言葉や船旅自体に不安がある方でも
気軽に乗船できる仕組みになっている印象を受けました。

昼からチェックインが始まり、出航は夜。
説明会や避難訓練を受け、お部屋で荷物整理をしていたらあっという間に出航でした。
私達は夕方から最後尾のワイキキバーに入り浸り、出船時はワインで乾杯です。

海側からワイキキの街を眺める機会もレアですが、
なんと言ってもこれから始まる船旅への期待でなんとも至福の時であった事を
鮮明に思い出します。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

今回、事前にエクスカーションやレストラン予約等は特にせず乗船したのですが、
こんな便利なシステムがありました。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

予約のデスクに行かずとも自室のテレビで手配が可能なシステムです。
全てではありませんがこのシステムで予約可能なアイテムかどうかも
画面上で確認できました。

エクスカーションは、予約したらお部屋に参加チケットが届けられていましたし、
半信半疑でしたが レストランのお席も予約時間に行ってみると予約が取れていました。
手配デスクの混み具合を気にする事なく、自分のタイミングでその場で
予約できるのは快適でした。

このまま少し船内のお話を。
こちらは各種ゲストサービスが集中している5階中央の吹き抜けの空間。

プライド・オブ・アメリカ

お土産物から日用品が揃う便利ストリート。

プライド・オブ・アメリカ

昼間は沢山の人々で賑わっているプールエリア。
このエリアだけでジャグジーが4つもあり(他にも有)
バーもあるし、温水冷水楽しみながらついつい長居出来ちゃう空間でしたね。

プライド・オブ・アメリカ

昼間でも貸切状態で使えました~!!

プライド・オブ・アメリカ

日替わりで多様なショーや、色んなハンドメイド教室などが開催される
ハリウッドシアター。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

シアターへは船内を少し移動するだけですので、とても気軽に楽しむ事が出来ました。
最後の夜は、各所のクルー達が集結したこんなパーティも。
最後はスタンディングオベーション。皆さんクルーズを満喫された証ですね~。

プライド・オブ・アメリカ

そんな素敵な旅のエッセンスになった、寄港地やお食事もご紹介したいと思います。

~寄港地~

◆マウイ島(カフルイ)
マウイ島・カフルイ

ハワイ島・ヒロ

乗船翌日、目覚めるとマウイ島に到着していました。
この日はこのままこちらに停泊なので、現地で過ごせる時間が沢山確保されていました。

我が家は事前に申し込んでおいたエクスカーションでワイレアビーチへ。
ラハイナ散策にも心惹かれつつ、ビーチを満喫する方を選択しました。
バス移動で30~40分程度だったと思います。
フォーシーズンズホテル前のビーチでまったり。景色だけで癒されましたね~。

マウイ島・カフルイ

マウイ島・カフルイ

◆ハワイ島(ヒロ)

日中のみの滞在で、エクスカーションは付けずに
港からタクシーで出掛け、カメハメハ通りを散策したり、海を眺めながらランチしたり
アイランドクッキーへ行ったり、タクシーやUbarでも十分楽しむ事ができました。
ヤシの木、モンキーポッド、バニヤンツリー等の沢山の大樹と
空と海のコントラストが素敵な街でした。

ハワイ島・ヒロ

ハワイ島・ヒロ

◆ハワイ島(コナ)

こちらも日中のみの滞在でした。
接岸せず、テンダーボートで上陸しました。
ボート乗船は10分程度でしたが、ラッキーにも途中イルカと遭遇で船内湧きましたね~。

ハワイ島・コナ

ハワイ島・コナ

全て徒歩で移動しました。
知らない土地で遠くまで移動しても船が見えると安心します。

ハワイ島・コナ

私達には目的があって、人が全く歩いていない道をひたすら歩き続けました。
丘を越え、炎天下を汗だくでズンズン歩きます。

ハワイ島・コナ

もう船からこんなに離れてしまいました。
グーグルマップさんは徒歩17分表示でしたが、港から30分は歩きましたね。

ハワイ島・コナ

丘の上の目的地はこちら!!

ハワイ島・コナ

コナビール!!
キンキンのビールを堪能するには十分過ぎるシチュエーション。
ひと口目が カラカラになった喉を通った瞬間が格別であったのは言うまでもありません。

ハワイ島・コナ

この後、地元スーパーでお土産探しをしたり、
コナコーヒーを堪能したり、あちこち歩き回りコナの街を遊び尽くしました。
この日の移動距離、普通は車使うレベルだったと思います。
こんなルートを辿る人は居なかったのか、他の乗船客は全く見かけませんでした。

◆カウアイ島(ナウィリウィリ)

こちらは1泊停泊ののんびり滞在型。

カウアイ島・ナウィリウィリ

予約していたエクスカーションが天候都合で中止になってしまいました。
シュノーケリング ポイントは高波だったようですが、 お天気は良かったので
ビーチに出かけてみました。徒歩でもアクセスできますが、途中までトロリーが
出てるとの事なので行きはこれで移動しました。

カウアイ島・ナウィリウィリ

カウアイ島・ナウィリウィリ

カウアイ島・ナウィリウィリ

翌日こちらを出航し、アフターヌーンクルーズで船上から
ナパリコースト鑑賞ができました。
写真ではなくて是非実物を見て頂きたいレベルで圧巻でした。

ナパリコースト

さすがに名物コースだけあって、たくさんの方がデッキに出てきていて大撮影会でした。

ナパリコースト

途中、ダブルレインボーに遭遇し、船中みんなハイテンション。
虹の根本が間近で見れました!! 虹の内側に入れるなんてなかなかできない経験です。

ナパリコースト

どこの街もそれぞれ特色があって、それを一度に味わう事が叶った
寄港地巡りとなりました。

~お食事~

7泊8日も滞在したのに、スペシャリティーレストランを使う暇が無い程に
無料レストランが充実していました。
お腹の具合と各お店のオープン時間帯をうまく利用して、自分たちのペースで食事ができます。

◆スカイライン(カジュアル)

前菜やメインのジャンルから好きなものを好きなだけチョイスするタイプのレストラン。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

◆アロハカフェ(ブッフェ)

朝・昼・夜と時間帯に合わせたメニューが ブッフェ形式で用意されているので
一食として利用するのも、小腹を満たす程度の利用もOK。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

◆イーストミーツウエスト(アジアン)

洋食が続くと少し飽きてくるので、一度行ってみたところ美味しかったので
リピートしちゃいました。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

◆リバティ

唯一ドレスコードの設定があるお店でした。といっても、結構雰囲気はカジュアルでした。

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

プライド・オブ・アメリカ

◆キャデラックダイナー(24時間営業)

変な時間にお腹が空いても安心のお店。

プライド・オブ・アメリカ

◆ワイキキバー

船内で唯一スモーキングエリアのあるバー。
日替わりで用意されている本日のカクテルを毎日試し全て制覇。
普段甘いカクテルは飲まないのに、この雰囲気がそうさせる、THE・非日常!

プライド・オブ・アメリカ

8日間で4島周遊は、全ての寄港地が多彩で見どころ盛り沢山でした。
私達は乗船前日に1泊、下船後2泊ワイキキ滞在を織り込んでオアフ島も
しっかり満喫しました。

一度乗船したら、下船まで荷物の心配をせず身軽に色んなところを観光出来て
寝ている間にも移動してくれているのでとても効率が良くて、
船内で過ごす時間も沢山のイベントと充実の設備の数々。。。
やはりクルーズ旅、やめられませんね。

やめられないどころか、実は既に次のクルーズをビガートラベルさんにお願いしています。
という事で引き続き宜しくお願いします!!
大変お世話になり、ありがとうございました。

お客様の声
201920182017201620152014201320122011