【動画】オーシャニア・マリーナ 地中海クルーズ乗船記 

コロナ禍後、初めての海外クルーズへ

2022年ゴールデンウィーク。2年半ぶりの海外クルーズ。
この2年、予約しては中止の繰り返しの連続でした。

待ちに待った海外クルーズは、1年以上前から予約をしていた
オーシャニア・マリーナ 西地中海クルーズ。

私が一番おすすめしている、オーシャニアクルーズ。
設備、料理、サービス、ホスピタリティ、客層。
フリーシーティング、フォーマルがないというセンス。そして何より、コスパが良いのです。

成田空港よりフランス・ニースへ、旅のはじまり。
成田帰国後、まさかの陽性・隔離。
6月からは隔離はなくなり、これが最後の貴重な隔離体験。

<旅行詳細>
・旅行日程:2022年4月19日(火)-5月06日(金)
・クルーズ:オーシャニア・マリーナ 地中海クルーズ 7泊8日
・発着:モンテカルロ~バルセロナ
・フライト:エティハド航空
4/21 EY871 成田17:00/アブダビ23:45
4/22 EY057 アブダビ03:10/ブリュッセル08:10
4/22 EY7243 ブリュッセル09:40/ニース11:25
5/05 EY3772 バルセロナ09:20/ミュンヘン11:20
5/05 EY006 ミュンヘン12:10/アブダビ19:55
5/05 EY878 アブダビ22:10/成田13:00+1(5/06)

・ホテル
東京(4/19-21) 銀座キャピタルホテル 茜
ニース(4/22-25) イビス スタイル ニース ヴュー ポール
バルセロナ(5/02-04) ホテル バルメス
バルセロナ(5/04-05) ペスターナ アレーナ バルセロナ 

・隔離ホテル
5/06-14 マロウドインターナショナル成田

コスパ抜群の豪華客船!オーシャニア・マリーナ 地中海クルーズの旅
 Part1 ~東京出発 ニースへ~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ① ~東京出発 ニースへ~
全てが映画のワンシーン オーシャニア・マリーナ 地中海クルーズの旅
 Part2 ~フランス・ニース~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ① ~東京出発 ニースへ~
コスパ抜群の豪華客船!オーシャニア・マリーナ 地中海クルーズの旅
 Part3 ~船内案内 モンテカルロ出航~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ② ~クルーズ出港 モンテカルロ~
地中海クルーズの旅 コスパ抜群の高級客船 オーシャニア・マリーナ
 Part4 ~イタリア寄港~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ③ ~イタリア~
地中海クルーズの旅 オーシャニア・クルーズ コスパ抜群の高級客船
 Part5 ~フランス寄港~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ④ ~フランス~
地中海クルーズ乗船記 全てが一押しの豪華客船 オーシャニア・クルーズ
 Part6 ~スペイン寄港~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑤ ~スペイン~
地中海クルーズ乗船記 バルセロナぶらり散歩
 Part7 ~スペイン・バルセロナ~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑥ ~バルセロナから日本帰国~
成田空港で検査陽性 隔離生活は夢のホテルライフだった!
 Final ~地中海クルーズ 旅の終わり~
【クルーズブログ】 コロナ禍後、初めての海外クルーズへ ⑦ ~旅の終わり~

新造船 オーシャニア・ヴィスタ 動画(食事)

2023年デビューのオーシャニア最新造船 オーシャニア・ヴィスタ。
いよいよ発売が一カ月後の9月16日となりました。

ヴィスタの食体験についてまとめた動画をご覧ください。
オーシャニア・ヴィスタは洋上最高の料理に新鮮な視点を加え、
カジュアルから贅を尽くした料理まで驚異的な食の選択肢をご用意し、
創造性と多様性をさらなる高みへと導きます。

これまでお客様が体験され、好まれてきたレストランの他、
ヴィスタには新たな4つのレストランもオープンします。

今後はさらに、9月16日に予定されている発売日に向けて、
2023年のデビューシーズンのコース発表を含む詳細の情報をお届けして参りますので、
どうぞお楽しみに!

オーシャニア・クルーズ ページへ

新造船 オーシャニア・ヴィスタ 動画(客室)

オーシャニア・クルーズの最新造船、ヴィスタの最新情報をご紹介。
発売予定日の9月までには数ヶ月ございますが、
ヴィスタの客室とスイートについて動画をご覧いただけます。

ヴィスタは全室がベランダ付きで、快適で自宅にいる様なラグジュアリーな船の新たな指標となることでしょう。
ペントハウス、オーシャニア、ヴィスタの各スイートは真の洋上の邸宅で、
もてなしとくつろぎのために、ゆったりとしたリビングとダイニングスペースを備えています。

オーシャニアクルーズとしては初めて、ヴィスタにはお一人様用のコンシェルジュレベルの
ベランダステートルームが設定される予定です。
落ち着いた色調で統一された客室には、豪華な家具に加えアクセント小物や
アートワークが重層的に配され、自宅のようにくつろぐことができます。

9月に発売を予定している2023年の就航シーズンの各コースなど、
今後の数ヶ月に渡り、ヴィスタの最新情報をお伝えできることが待ちきれません。

オーシャニア・クルーズ 専用ページへ

スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
フィリピン・沖縄クルーズ ⑤フィリピン

■ フィリピン・サロマグ寄港 ■


2020年 1/06 クルーズ5日目 フィリピン・サロマグ
船は沖縄を出港して南へ。終日クルージングを1日挟みフィリピンへ。
南下するにしたがい、暖かな日差しから灼熱の太陽に。

サロマグ
フィリピン・サロマグは、12月スペクトラム・オブ・ザ・シーズが初めてのクルーズ寄港。
今回が2回目のクルーズ寄港。
首都マニラと同じルソン島北西に位置し、マニラまで約430km。
イロコスへの海の玄関口。
外国観光客にはまだ知られていませんが、
セント・オーガスチン・パオアイ教会は世界遺産に登録。
ビガンはスペイン統治時代の街並みが残っていて、ヨーロッパを思わせる風情が漂います。

テンダーボートでの上陸。
何もない田舎町に無理やり作ったクルーズ港。
ブラブラ散策をしようにも、民家がポツリあるだけで、
商店もなく田舎道しかありません。
ここは離れた観光地へ、エクスカーションに入るしか選択がなさそうです。

外国人が珍しく、人懐っこい笑顔で皆さん挨拶してくれます。
バイクタクシーで市場へ約10分。
市場では、会う人皆さん笑顔で手を振って挨拶していただきました。
心温まる素朴な町です。

この日の夕食は、スペシャリティレストラン「ジェイミーズイタリアン」。
イギリスのカリスマ料理家ジェイミー・オリバーが展開するレストランの洋上支店。
ここでビフテキの連続記録が途絶えます。
ランチにローストビーフをいただきましたが。
■ フィリピン・スービックベイ寄港 ■


2020年 1/07 クルーズ6日目 フィリピン・スービックベイ
スービックベイ
今回のクルーズ最後の寄港地は、スービックベイ。
首都マニラと同じルソン島。マニラまで約150km。
アメリカ海軍のスービック海軍基地が1991年返還された後、経済特別区に。
ホテル、カジノ、ショッピングモールがあり、アメリカ西海岸と同じ町のつくり。

比較的治安もよく、マニラからも近く、ビーチも静けさがあり、
ショッピングモールの反対側は、アジアのゴチャゴチャ感もあり、
今度ブラっと来てみようと思います。

■ 旅の終わり ■


2020年 1/08 クルーズ7日目 終日クルージング

フィリピンを出港し香港を目指し西へ、終日クルージング。
西に進むにつれ、ジリジリ照り付ける常夏から、風が変わり、肌寒くなり、
旅の終わりが迫ってきます。

2020年 1/09 クルーズ8日目 08:00香港入港
下船後、香港空港へ。
その日の夜には関西空港到着。

今回、終日クルージングが3日間ありましたが、
寄港地がない方がゆっくりでき、私の好みです。

クルーズでの7泊8日は、通常の旅行と比べて時間が経つのが早く感じ、
あっという間です。

下船が近づくにつれ、感傷的になります。
通常の旅行ではこんな気持ちにはなれません。
慣れ親しんだクルー、いつも行動パターンが同じ乗客、定位置の場所。
乗船前のワクワクした高揚感。下船する前の寂しさ。
クルーズは物語。起承転結があります。

今回乗船したスペクトラム・オブ・ザ・シーズは、
168,666トン、船客定員:4,246名の大型船。
どこに行くにも混みあっているのは覚悟しておりましたが、
乗下船ともスムーズで、施設の利用のランニングマシーンでは混みあって、
並んだ日もありましたが、さほどストレスは感じませんでした。

料理は、スペシャリティレストランは美味しく、
メインダイニングでもクルーズ代金と比較して十分満足いくレベルです。

船内は、さすがロイヤル・カリビアン・インターナショナル。
洋上のアミューズメントパークという呼び名に相応しく乗客を楽しませます。

賑やかなのが好きではない場合、キャビン等でゆっくりする選択もあります。
それぞれの楽しみ方ができる。それがクルーズの素晴らしさです。

今回の客層は、香港が50%。
あと、中国本土、オーストラリア、ロシアが多く、日本人は約20名ほど。
香港の方は礼儀正しく、気持ちよくクルーズができました。
テーブルに麻雀を持ち込んで毎日楽しんでます。
喫煙エリアに毎晩8人くらい酒盛り。
人に迷惑はかけてないので、何も気にはなりませんでした。
ただ、クルーズ代金と客層は比例します。
それを事前に理解すれば、何もストレスは感じないです。

今回、オーストラリア人家族(ご夫婦、娘10歳、息子8歳)と仲良くなり、
シドニー郊外のビーチから数歩に住んでおり、奥さんが私と同じ年。ご主人は1つ上。
お子さんは二人ともその日が同じ誕生日。
ご主人は大工。奥さんは小学校教師の一般的な家庭です。
休みは6週間。香港乗船前に上海で数泊。
香港下船後、香港で数泊して後、ドバイから7泊8日でMSCアラビア海クルーズ。

今を楽しんでます。
これの何が贅沢?普通らしい。
日本の同じ年代で、なかなかいない。
2018年のクルーズ人口で日本がやっと32万人。
オーストラリアは134万人。(総人口約2,499万人)
総人口は日本の1/5でクルーズ人口が日本の5倍。
GDP(2017年)
オーストラリア:USD1.323兆(一人当たりUSD53,799)
日本:USD4.872兆(一人当たりUSD38,428)

社会構造、貯金する文化の違い、勤勉な国民性、
休みなく働くことが美徳といったらそれまでですが、
いつかでなく、今をもっと楽しんでもいいと思います。
そこから得るものが必ずあります。

スペクトラム・オブ・ザ・シーズ フィリピン・沖縄クルーズ ⑤フィリピン